8月、9月にJUASさんで担当させて頂くセミナーのご案内

2025年8月27日(水) 9:00-16:00ライブ配信(前半)と2025年9月3日(水) 9:00-16:00ライブ配信(後半)にJUASさんで担当させて頂く  「ネットワーク技術入門講座【オンラインライブ】 (4125140)」をご案内させて頂きます。

本講座はこれから情報通信ネットワーク技術を学ばれる方のための入門セミナーです。
原理的な事項から以後の学習や実務に役立つような実践的な知識を基礎から体系的に学んでいただきます。
入門といっても実践的なものにしておりますので、入門・初心者だけでなく、中堅の方にも価値ある講座にしたいと考えております。

下記内容(アジェンダ)の各所に入門よりも技術的に専門要素を高めた解説や過去のご受講者からの質問に対する回答などを記載した「深堀」や、関連情報を「ご参考」として記載して、必要に応じて解説をさせて頂き、ご受講者の満足度と時間の有効活用に努めます。

■主な内容
第1部 はじめに
1 電気通信とは(なぜ通信できるのか)
 0を送るとは、1を送るとは
 デジタルとアナログ
2 どうして信号が届くのか、なぜデータとして理解できるのか
3 コンピュータと通信との関係

第2部 ビット・バイトの扱いになれよう
(演習課題を取り入れています)
1 2進数・8進数・10進数・16進数の自在な変換(計算のコツ)
2 実場面での応用(MACアドレス・IPアドレス)
3 通信のベースとなるビット、バイト、フレーム、パケットの考え方について

第3部 通信プロトコルとは
1 プロトコルとは
2 OSI参照モデル
3 OSI7階層の役割と覚え方

第4部 ネットワークを構成するインフラ(機器・ケーブル)入門
1 通信ケーブル(メタルケーブル、光ケーブル)
 補足として【Cat系規格の紹介】や【Base規格の紹介】も行います。
2 クライアント、サーバー(アプリケーション、DB)
3 リピータと、ブリッジ、L2スイッチ
4 ルーターとL3スイッチの違い(なぜスイッチの処理が早いのか)
5 L4スイッチ(ロードバランサー、帯域制御装置)
6 ゲートウエイ
7 DHCP
 補足として、DHCPによるアドレスの取得の仕方を図で紹介します。
8 フィルタリング(ACL)、ファイヤーウォール
 補足として、ファイアウォールとバリアセグメントの違いについても解説します。
9 DNS
 補足として、DNSによるアドレスの取得の仕方を図で紹介します。
10 プロキシ
11 メールサーバー
12 無線アクセスポイント、コントローラー

第5部 フレーム、パケットとスイッチング、ルーティング
1 Ethernetフレーム
2 IPパケットとIPアドレス
 補足として、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスの違いも。
3 TCPとUDP通信について
4 L2通信(ARP、ブリッジ)
 演習も取り入れながら、ARP動作、MACアドレス体系やブリッジ・スイッチ動作についても解説します。
5 L3通信(ルーティング)

第6部 覚えておきたいコマンドとコンピュータ用語
用語については個別の説明ではなく、他の用語との関連を説明いたします。
1 ping
2 tracert/traceroute
3 arp
 補足として、arp動作について演習課題を取り入れ、解説します。
4 ipconfig
5 NAT
6 バックアップとリダンダント
7 パケットキャプチャーとミラーリング
8 ホスティング
9 クラウド
10 IoT
11 RAS
12 MTBFとMTTR
13 SNMPとMIB
14 ネットワーク管理の重要性
 補足として管理ツール(パケットキャプチャ・SNMP)の紹介も行います。

第7部 確認フェーズ
演習を通じて、計算・用語の確認を行います。

第8部 今後のアクションプランとネットワークにおける今日的テーマ
1 ネットワークスキル習得の必要性と有効性
2 進む方向と習得したい技術


<参加者の声>
・演習問題ではしっかりとした回答解説があり、わからない問題の理解につながった。
・抽象的で理解しにくい内容を、具体的な例を使って説明してくださりわかりやすかった。
・私自身ネットワークに関する知識があまりないためまず内容を理解するところからではありましたが、
 セキュリティの観点からもご説明いただいていたのが、実務へ繋がり大変有意義な時間となった。
・ネットワークに関しては初心者でしたが、受講したことでテキストに記載されていることのすべては
 無理でも理解できる範囲が増えた。テキストそのものが丁寧で説明も分かりやすかった。

お忙しい中、恐縮ですが、ご参加・ご紹介を頂ければ幸いです。

7月にJUASさんで担当させて頂くセミナーのご案内

2025年7月18日(金) 9:00-16:00に担当させて頂くネットワーク監視とログ解析の勘所~集め方、分析技法、危機予兆・知見の獲得方法【オンラインライブ】 (4125139)をご案内させて頂きます。

各種ログのポイント、パケット状況のパターン解説、効率的な解析手法など、ネットワーク診断、トラブルチェック、セキュリティチェックに特化した解説を行います。ユーザー企業・ベンダーにおいてネットワーク診断に従事し、トラブルシューティング系の出版を行い、現在はネットワーク設計やネットワーク診断レポート作成・トラブルシューティング業務に従事している講師(私)が担当させて頂きます。

理論も必要ですが、実践こそが重要です。
近年IoT化の進展に伴い、ネットワーク関連のハードウェアやソフトウェアが充実し、ユーザー数も増え、管理対象の種類と量が増大してきています。
それに伴いネットワークが停止・スローダウンしたときの影響は以前にも増して重大なものとなっていることは、ご存知のとおりです。特に最近では「快適に使用できる」というSLA要件を満足させることが重要であり、スローダウン対策やトラブルの早期解決について、ネットワーク管理者への要求が高まってきています。
加えて、執拗なサイバー攻撃の増大により、防御システムによる「大丈夫なはず」というスタンスでは、防除できず、各種ログのインシデント発生時の適切な活用と平時における活用が重要になってきています。
このような中、ネットワーク正常化、安定化稼働への有効なアクションとして技術者のスキルアップとツールの導入が以前にも増して求められてきています。

下記内容(アジェンダ)の各所に関連情報を「ご参考」として記載して、必要に応じて解説をさせて頂き、ご受講者の満足度と時間の有効活用に努めます。

■主な内容
第1部 ネットワーク管理の基本
ネットワーク管理の全体像について解説します。
1.ネットワーク管理の重要性
2.ネットワーク管理エネルギー増大の法則について
3.ネットワーク管理の全体像
4.障害管理・性能管理と構成管理・機密管理・課金管理
5.代表的な管理ツールの紹介(役割の違いも説明)
6.SNMP、パケットキャプチャ、ログについて

第2部 ログによる解析と監視
1.ログ管理とその目的
2.ログの種類
3.ログファイル管理(集約化についても)
4.ログ解析(デジタルフォレンジックについても)
5.SIEMについて

第3部 監視技術と防御技術
1.監視技術について
2.スキャン方式について(ウイルススキャン、アクセススキャン、メールスキャンについても)
3.防御技術について
4.フィルタリングについて
5.コンテンツフィルタリングについて

第4部 ネットワーク防御構成と、ログポイント(集めるツール、集める場所)
1.セグメント分割・DMZについて
2.インターネット接続の防御ポイント
3.各種サーバ(Web、メール、DNS)分割化の必要性
4.リバースプロキシのログ活用ポイント

第5部 侵入検知・防止システム(監視体制とそのポイント)
1.IDSについて(種類と配置)
2.IPSについて(種類と配置)
3.フォールスポジティブとフォールスネガティブ
4.IDS/IPSログ活用留意点

第6部 効果的なログ解析(ログ整理、分析方法と危機予兆のつかみ方)
1.事前設定の重要性(準備が適切でないと、いざという時に役に立たないログ収集になっている)
2.ソーティングの活用
3.フィルタリング、検索の活用
4.定期的なログチェックの重要性
5.IPA試験から、ログ関連問題を取り上げた演習


■過去、ご参加頂いた方のお声
・私自身はネットワークに詳しくなく、知らないサービスや用語が多数出てきたが、それでもネットワークセキュリティを堅固にするために必要な作業の流れを理解できた。また、1ユーザーとして自身のPCをウィルス感染させないことの重要性を、セキュリティの仕組みから
 理解できた点もよかった。
・講師のお話がまさに現在の業務に必要なもので、とても興味深く聴講できた。講義の進め方もテンポ良く、楽しい講義だった。
・ネットワークの管理者には大変参考になるセミナーだと感じた。

お忙しい中、恐縮ですが、ご参加・ご紹介を頂ければ幸いです。

5月に入ってITパスポート試験用語講座を実施しております。今後ともよろしくお願い申し上げます!

みなさま、いつも大変お世話になっております。1月末からYouTubeにて動画配信をさせて頂いております。先に公開している各種動画に加えて(ITパスポート試験用語講座)の公開をしております。シラバスに沿った用語解説を行っております。JUASさんでご受講頂いた方ではない一般の方もいらっしゃると考え内容も大幅に更新、より平易な説明を行っております。
USL セミナーで検索いただくか、リンクでアクセス頂けば幸いです。

うれしいことに5月中旬で、視聴回数が3000を越えました。 お忙しい中ご覧頂き、ありがとうございます。今後も定期的に公開をしてまいりますので、ご支援を頂ければ幸いでございます。

JUASさんの動画セミナーを担当させて頂くことになりました!

みなさま、いつも大変お世話になっております。JUASさんでのオンサイト、オンラインセミナーを担当させて頂いておりますが、1月末からYouTubeにて動画配信をさせて頂いております。先に公開しました(ネットワークセキュリティ技術基礎講座)をJUASさんにて実施してほしいとのご要望を頂きました。同講座をより深くご理解いただくために「基礎技術おさらいと具体的セキュリティ技術の把握【動画】(ネットワークセキュリティ技術基礎プリ講座)」を作成し、公開させて頂きました。

本セミナーは本編であるネットワークセキュリティ基礎講座(動画)受講したいが、前提となるネットワーク機能の技術や、具体的なセキュリティ技術をおさえて本編講座の理解を深めたい方のためのプリ講座です。

Youtubeではシーサートセミナーの公開を段階的に行っておりまして、今回いよいよ完了となりました。つかえる関連サイトの紹介の改訂や、JUASさんでご受講頂いた方ではない一般の方もいらっしゃると考え内容も大幅に更新、より平易な説明を行っております。
USL セミナーで検索いただくか、リンクでアクセス頂けば幸いです。

 

Youtubeでの弊社IT動画ご視聴頂き、ありがとうございます!

うれしいことに公開して3か月程度ですが、4月中旬に視聴回数が3000を越えました。しかしながらJUASさんで「ネットワークセキュリティ基礎講座」動画を公開させて頂くことになり、弊社判断で、「ネットワークセキュリティ基礎講座」本論部分を非公開とさせて頂いた関係で 一旦、視聴回数が2300になりました。ただ、本日30日時点で2500を越えました。お忙しい中ご覧頂き、ありがとうございます。今後も定期的に公開をしてまいりますので、ご支援を頂ければ幸いでございます。

2025年度が始まりました。今年度もよろしくお願い申し上げます!

みなさま、いつも大変お世話になっております。コロナ後、2024年度もおかげ様にて、活発に活動することができました。またお付き合い頂いている企業のご担当者と、弊社社員がIPAの安全確保支援士合格して、その点もうれしい年になりました。1月末からYouTubeにて動画配信をさせて頂いております。先に公開しました(ネットワークセキュリティ技術基礎講座)に加えて、用語解説や、シーサートセミナーの公開を段階的に行っております。つかえる関連サイトの紹介の改訂や、JUASさんでご受講頂いた方ではない一般の方もいらっしゃると考え内容も大幅に更新、より平易な説明を行っております。
USL セミナーで検索いただくか、リンクでアクセス頂けば幸いです。

うれしいことに公開して2か月程度ですが、視聴回数が1600を越えました。 お忙しい中ご覧頂き、ありがとうございます。今後も定期的に公開をしてまいりますので、ご支援を頂ければ幸いでございます。

YouTube動画配信(用語解説・新セミナー)はじめました!

1月末からYouTubeにて動画配信をさせて頂いております。先に公開しました(ネットワークセキュリティ技術基礎講座)に加えて、用語解説や、シーサートセミナーの公開を段階的に行っております。つかえる関連サイトの紹介の改訂や、JUASさんでご受講頂いた方ではない、一般の方もいらっしゃるので内容も大幅に更新、より平易な説明を行っております。
USL セミナーで検索いただくか、リンクでアクセス頂けば幸いです。

2月27日セミナーご受講のお礼

2025年2月13日(木) に続き2025年2月27日(木) の「ネットワーク技術入門講座【オンラインライブ】 (4124066)」ご受講ありがとうございました。
年度末のお忙しい中、定員を上回る方々にご参加頂けましたこと、改めてお礼申し上げます。

皆様の今後のご活躍とご成功を心よりお祈りしております。またいつかお会いできることを楽しみにしております。

これまで、JUASさんで講演しておりましたネットワークセキュリティ基礎講座 を CRYPTREC(電子政府推奨暗号リスト )が改訂されたのを含めて、改訂してYouTubeにて公開しております。今回の「ネットワーク技術入門講座」をご受講頂いた方は、より効果的にご理解いただけると思います。あわせて過去ご受講頂いた方や、ご興味のある方はYouTube で視聴頂ければ幸いです。

また、今後もシーサートセミナーなど、他のセミナーも公開していきたいと考えておりますので、チャンネル登録を頂けると幸いでございます。

2月13日セミナーご受講のお礼

2025年2月13日(木) 9:00-16:00ライブ配信(前半)に担当させて頂きました「ネットワーク技術入門講座【オンラインライブ】 (4124066)」のご受講ありがとうございました。
次回、2025年2月27日(木) 9:00-16:00ライブ配信(後半)もよろしくお願い申し上げます。

これまで、JUASさんで講演しておりましたネットワークセキュリティ基礎講座 を CRYPTREC(電子政府推奨暗号リスト )が改訂されたのを含めて、改訂してYouTubeにて公開しております。今回の「ネットワーク技術入門講座」をご受講頂いた方は、より効果的にご理解いただけると思います。あわせて過去ご受講頂いた方や、ご興味のある方はYouTube で視聴頂ければ幸いです。

2月にJUASさんで担当させて頂くセミナー満員のお礼

2025年2月13日(木) 9:00-16:00ライブ配信(前半)
2025年2月27日(木) 9:00-16:00ライブ配信(後半)に担当させて頂く「ネットワーク技術入門講座【オンラインライブ】 (4124066)」が定員の30名様になり、その後、JUASさんにて増員対応をして32名様になったのですが先週おかげさまにてこちらでも満員になりました。

予約を入れていただいた皆様にこの場をお借りして、お礼を申し上げます。ご期待にそえるよう努めさせて頂きます!ありがとうございます

これまで、JUASさんで講演しておりましたネットワークセキュリティ基礎講座 を CRYPTREC(電子政府推奨暗号リスト )が改訂されたのを含めて、改訂してYouTubeにて公開しております。今回の「ネットワーク技術入門講座」をご受講頂いた方は、より効果的にご理解いただけると思います。あわせて過去ご受講頂いた方や、ご興味のある方はYouTube で視聴頂ければ幸いです。